小さなことから、こつこつと瀬戸内海の小さな島で、みかん栽培をしていた父親は、昔気質の頑固一徹な人。正直者でしたが、貧しい家庭でした。その背中をみながら、真面目に苦労している人が報われる社会をと考えるようになりました。小さなことからコツコツと、身近な課題に寄り添い、ともに悩み、血の通った解決策を考えていきます。
製造業の現場から、生活者の最前線へ27年間、総合電機メーカーに勤め、保守プロジェクトの責任者をしていました。電力業界という重要な社会インフラに携わることを通して、地域に貢献しているという自負がありました。その上で、もっともっと生活向上のため、地域の活性化のために、自分でもできることがあると確信し、新たな挑戦を決断いたしました。
住んでいる人が一番幸せなまちを私は日立が大好きです。人口減少が進む中でも、未来に夢と希望を持てる、新しい茨城を、日立を、皆さんと一緒につくりあげたいと思います。子育て日本一、教育日本一、医療も福祉も日本一をめざします。未来産業の育成を図り、儲かる農業をつくります。自然環境や豊かな文化を発信し、交流人口の拡大を図ります。
2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 muramoto 活動記録 村本修司議員が河川の災害対策などを訴える/令和5年第4回定例県議会予算特別委員会 12月19日、村本しゅうじ議員は、茨城県議会予算特別員会で質問を行いました。冒頭村本議員は、令和5年台風13号による豪雨被害に関して、県管理河川における浚渫の実施や河川の維持管理の効率化に向けた取組について土木部長に質問 […]
2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 muramoto 活動記録 持続的な県政発展のため、大井川知事に422項目の政策提言 12月6日、村本修司議員ら茨城県議会公明党は、大井川和彦知事に対して、422項目にわたる「令和6年度予算編成に関する政策要望書」を提出しました。 来年度の予算編成の眼目は、現下の最重要課題である県民の暮らしを守る経済対策 […]
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 muramoto まちの話題 県北活性化を熱く議論!地域おこし協力隊と住民の「円卓会議」に参加 12月3日、茨城県北地域の活性化へ向けた「ネットワークKENPOKU円卓会議」が、日立シビックセンターで開催されました。講演やワークショップなどを通し、県北で活動する地域おこし協力隊と地元住民、行政関係者などが、地域資源 […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 muramoto まちの話題 大和田拡幅、日立バイパス2期工事など国道6号の混雑緩和策を斉藤国交大臣に要望 2023年11月16日、日立市長らは来年度の国の予算編成を前に、国土交通省等を訪問し、国道6号の整備要望を行いました。小川春樹日立市長、日立市議会蛭田議長、日立商工会議所秋山会頭らとともに村本修司議員も同行しました。県内 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 muramoto まちの話題 東海第二原発の広域避難訓練を日立市南部で実施 2023年11月5日、日立市は東海第二発電所での事故発生を想定した広域避難訓練を実施しました。今回の訓練では、坂下・久慈・大みか学区の住民が参加して、実際の避難先となる福島県までバスや自家用車で避難しました。また、避難す […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 muramoto まちの話題 日立市諏訪学区で“地域モビリティ”運航開始 11月1日、日立市諏訪学区でマイカーに代わる新たな移動手段として「地域モビリティ」の実証事業が始まりました。地域コミュニティが主体となって学区内をEV(電気自動車)で運行。坂の多い街で暮らす高齢者の生活を支えるのが目的で […]
2023年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 muramoto まちの話題 防犯スマホアプリ「いばらきポリス」をダウンロードしよう 茨城県警は、スマートフォンなどを使って不審者の声かけ事案の発生場所の把握や、登下校の子どもの見守りなどができる防犯アプリを制作し、広く県民に活用を呼びかけています。 今年2月から茨城県警察本部が運用を始めたのは、スマート […]
2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 muramoto まちの話題 核融合に大きな一歩!“JT-60SA”がファーストプラズマ成功 10月23日、9月議会の一般質問で取り上げた量子科学技術研究開発機構那珂研究所の“JT-60SA”が、ファーストプラズマに成功しました。夢のエネルギーとして期待される核融合の基礎研究を行っている那珂研究所には、世界最大規 […]
2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 muramoto まちの話題 “障害平等研修”に参加/障害者を変えるのでは無く、社会の方を変えていくことが重要 10月12日、村本修司議員は「障害平等研修」(DET)に参加しました。 障害平等研修は、障害者差別解消法の推進に向けた学習プログラムです。日立シビックセンターで開かれ、県内外の参加者が意見を交わしながら、障害の原因が個人 […]
2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 muramoto 主張・提案 「台風13号で被災した住宅の応急修理制度の周知他」令和5年 第三回定例会 防災環境産業委員会 【村本しゅうじ議員質問】 災害救助法の支援制度である、住宅の応急修理制度は、市町村が修理業者と契約を結ぶことになっているが、被災者が業者と直接、契約を結んでしまう場合もあると聞いています。 こういった事態を防ぐために、 […]