-
誰ひとり取り残さない不登校対策の推進について
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 誰ひとり取り残さない不登…
-
誰もが安心して暮らせる社会のための住宅セーフティネット制度の推進について
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 誰もが安心して暮らせる社…
-
子どもアドボカシーの推進に向けた県のビジョンについて
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 子どもアドボカシーの推進…
-
医師の地域偏在や診療科偏在に対する対応について
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 医師の地域偏在や診療科偏…
-
実効性ある災害時の備えと現場力の強化について
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 実効性ある災害時の備えと…
-
県内ものづくり企業の海外販路の開拓支援
※最下部に要約があります。 令和7年 第二回定例会 一般質問 【村本修司議員質問】 県内ものづくり企業の海外…
-
国民宿舎「鵜の岬」――36年連続、宿泊率日本一の誇りとこれからの課題
日立市が誇る国民宿舎「鵜の岬」の宿泊率日本一の記録が、今年も更新されました。1989年度から続く全国公営国民宿…
-
障害者福祉の新たな拠点「あすなろの郷」が水戸市に誕生しました
6月26日、水戸市杉崎町において、県立障害者支援施設「あすなろの郷」の新しい施設が完成し、竣工式が行われました…
-
米国の相互関税措置による影響緩和に向けた中小企業支援について
令和7年 第二回定例会 一般質問 ※最下部に要約があります。 【村本修司議員質問】 (1)県の対応 はじめに…
-
令和7年 第二回定例会 一般質問の質疑項目一覧
1 米国の相互関税措置による影響緩和に向けた中小企業支援について (1)県の対応【知事】 (2)県内ものづ…
-
茨城県の医師不足と診療科偏在を質問/令和7年第2回県議会一般質問より
2025年6月6日の茨城県議会一般質問で、村本修司議員は「医師不足とその偏在」について取り上げました。県内では…
-
トランプ関税への対応を大井川知事に質問/令和7年第2回県議会一般質問より
6月6日、茨城県議会一般質問が行われ、村本修司県議が登壇しました。村本議員は、県民生活と地域経済を守るために、…
-
アメリカの相互関税への対応などを知事に質問/令和7年第2回定例県議会一般質問
6月6日、茨城県議会一般質問が行われ、当選以来8回目の一般質問を行いました。今回の一般質問では、県民生活と地域…
-
高齢者の単身世帯に必要な「居住サポート住宅」制度
住宅セーフティネット法をご存じですか? 近年、日本では高齢者の単身世帯や低所得者、障害のある方など、住宅を確保…
-
5月26日から戸籍にフリガナを記載することになりました!
令和7年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナ(振り仮名)を記載する制度が全国で始まりました。これは、これまで戸…
-
未来志向の県政を目指して――「新たな茨城づくり」特別委員会がスタート
このたび、私は公明党を代表して、茨城県議会の「未来を拓く新たな茨城づくり調査特別委員会」の委員として選任されま…
-
アメリカの相互関税による影響緩和のため、県内中小企業支援をもとめる要望書提出
5月9日、村本修司議員ら茨城県議会公明党は、大井川知事に対して、米国の相互関税による影響緩和のための中小企業支…
-
麻疹(はしか)の感染が急増中――予防接種の再確認を
5月8日、茨城県内で新たに3人の「はしか(麻疹)」の感染が確認されました。これで今年に入ってからの感染者数は1…
-
「子どもたちの未来に投資する」――給食費無償化と日立市の取り組み
子どもたちの健やかな成長を社会全体で支えていくことは、今を生きる私たちの大切な責任です。 国の令和7年度予算審…
-
「子どもアドボカシー」始動 子どもの声を聴き気持ち代弁
4月17日、茨城県議会公明党の村本修司議員の活動が、公明新聞に紹介されました。 村本議員は、社会的に弱い立場に…
-
学びに壁があってはならない――リリーガーデン小学校の挑戦
4月14日、茨城県議会公明党として、水戸市内に新たに開校した「リリーガーデン小学校」を現地調査してまいりました…
-
自然の迫力と防災の知恵を体感――花貫ダムの点検放流が一般公開されました
初夏を思わせる陽気に包まれた5月13日、高萩市秋山にある花貫ダムで、年に一度の「点検放流」が実施され、多くの家…
-
【救急搬送の適正化に向けて──選定療養費制度の導入とその効果】
日製総合病院は軽度の救急搬送時に7700円徴収 茨城県では、近年の救急搬送件数の増加により、救急医療体制の逼迫…
-
教育は未来への最大の投資/高校授業料の無償化、所得制限を撤廃
教育は、すべての子どもに開かれているべきものです。その理念のもと、高校授業料の無償化に関する国の政策が、いま大…
-
県議会ラジオ広報「会派代表座談会 ~令和7年度の茨城県政を展望して~」/村本修司議員が出演
県議会のラジオ広報「会派代表座談会 ~令和7年度の茨城県政を展望して~」が3月30日、LuckyFM茨城放送で…
-
平和の尊さを、県北の歴史とともに――映画『ぼくは風船爆弾』が伝えるもの
このたび、取手市で開催された「取手映画祭」にて、映画『ぼくは風船爆弾』(松村克弥監督)が初上映されました。この…
-
文教警察委員会でいじめを防ぐCAPプログラム導入を主張
3月12日村本修司議員は、県議会文教警察委員会において、いじめの撲滅について質問。県内におけるいじめの認知件数…
-
日立の山火事を教訓に火の用心に努めよう
2月26日に発生した岩手県大船渡市で発生した大規模な山火事では、1人が死亡、焼失面積は約2900ヘクタール、住…
-
国交大臣に「国道6号整備促進に関する要望」
2月13日中野洋昌国交大臣に、小川日立市長をはじめとする日立市日立バイパス建設促進期成会の皆さんとともに、「国…
-
2月3日から、国内初中型バスでのレベル4自動運転移動サービスがスタート
2月2日、加藤あきよし経産省政務官を迎えて、明日(2月3日)から営業運転を行う「ひたちBRTレベル4自動運転移…