2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 教育 「子どもたちの未来に投資する」――給食費無償化と日立市の取り組み 子どもたちの健やかな成長を社会全体で支えていくことは、今を生きる私たちの大切な責任です。 国の令和7年度予算審議において、自民党・公明党・日本維新の会の三党による修正協議の中で、高校授業料の無償化と並んで、小中学校の給食 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 教育 教育は未来への最大の投資/高校授業料の無償化、所得制限を撤廃 教育は、すべての子どもに開かれているべきものです。その理念のもと、高校授業料の無償化に関する国の政策が、いま大きく前進しています。 これまで高校授業料の無償化は、年収910万円未満の世帯を対象としてきましたが、今年(令和 […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 muramoto 教育 文教警察委員会でいじめを防ぐCAPプログラム導入を主張 3月12日村本修司議員は、県議会文教警察委員会において、いじめの撲滅について質問。県内におけるいじめの認知件数が依然として減少していないことに言及し、公立・私立の学校におけるいじめの対応の違いについて取り上げました。 教 […]
2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 muramoto まちの話題 日立市電子図書貸し出しサービス 日立市で電子図書の貸し出しが始まっています。 蔵書も増加しており、1万冊を超えています。 私も登録して、早速借りてみました。 図書館に行かなくても借りれますし、返せるので、とても便利です。 それに、面白そうな本がたくさん […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 muramoto 主張・提案 「困難を抱えている子どもをチーム学校でケアするいばらきスクリーニング会議の導入について」 令和6年 第二回定例会 一般質問 【村本しゅうじ議員質問】 困難を抱えている子どもをチーム学校でケアするいばらきスクリーニング会議の導入についてお伺いします。 乳幼児期は、市町村では、全員の子どもに3歳児健診などの乳 […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 muramoto 主張・提案 「避難所としての学校の避難所運営支援マニュアル整備」 令和6年 第一回定例会 予算特別委員会 避難所としての学校の避難所運営支援マニュアル整備についてお伺いします。 常に優先すべきは人命であり、平時から、できうる限りの発災時の備えを実施していくことは重要です。 発災時には、学校は本来、児童生徒等の安全を確保 […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 muramoto 主張・提案 「地域と学校の連携による教職員の負担軽減について」 令和6年 第一回定例会 予算特別委員会 【村本しゅうじ議員質問】 地域と学校の連携による教職員の負担軽減について伺います。これまでも、コミュニティ・スクールやスクールサポーターなど、地域と学校の連携は様々な形で行われてきました。 一方、地域には、得意な語学 […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 muramoto 主張・提案 「自己マネジメント力を育む学校教育の推進について」 令和6年 第一回定例会 予算特別委員会 【村本しゅうじ議員質問】 次に、自己マネジメント力を育む学校教育の推進についてお伺いします。これからの子供達は、先の見通せない、誰も経験したことのない社会に船出していくことになります。 そこで重要になるのが、自己マネ […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 muramoto 主張・提案 「避難所としての小中学校の体育館のエアコン設置」 令和6年 第一回定例会 予算特別委員会 避難所としての小中学校の体育館のエアコン設置についてお伺いします。 能登半島では、現在も地震による避難者の多くが、暖房が十分でない体育館で避難生活を続けております。体育館内で毛布にくるまることで、運動量が […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 muramoto 動画 県外調査結果をもとに予算特別委員会で、“自己マネジメント力を育む学校教育”について質問 2024年3月21日県議会予算特別委員会が行われ、県議会公明党の村本修司県議が登壇しました。村本議員は、県議会公明党の県外調査(福島県大熊町立学び舎ゆめの森)の結果など踏まえ、「自己マネジメント力を育む学校教育の推進」に […]