2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 muramoto まちの話題 国民宿舎「鵜の岬」――36年連続、宿泊率日本一の誇りとこれからの課題 日立市が誇る国民宿舎「鵜の岬」の宿泊率日本一の記録が、今年も更新されました。1989年度から続く全国公営国民宿舎の宿泊利用率第1位を、2024年度も守り抜き、なんと36年連続の快挙です。利用率は79.7%。これは、全国平 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 muramoto 主張・提案 米国の相互関税措置による影響緩和に向けた中小企業支援について 令和7年 第二回定例会 一般質問 ※最下部に要約があります。 【村本修司議員質問】 (1)県の対応 はじめに、米国の相互関税措置による影響緩和に向けた中小企業支援について、県の対応をお伺いします。 現在、米国のトランプ […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 muramoto 活動記録 福島水素エネルギー研究フィールドを現地調査 2月15日、茨城県議会公明党議員会は、福島県浪江町の福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)を現地調査しました。村本修司議員も参加しました。 福島水素エネルギー研究フィールドは、脱炭素社会の実現に向け、次世代エネルギ […]
2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 muramoto 主張・提案 「線状降水帯による豪雨水害の「被災事業者再建支援事業」について」令和5年 第四回定例会 防災環境産業委員会 ●村本しゅうじ議員質問 「被災事業者再建支援事業」について、補助事業者数はどのくらいを想定していますか。申請者が混乱しないよう、補助対象外経費などわかりやすく示していただきたい。 また、交付申請の期限や事務処理を円滑 […]
2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 muramoto 主張・提案 「台風13号で被災した中小企業支援について」令和5年 第三回定例会 防災環境産業委員会 【村本しゅうじ議員質問】 台風第13号で被災した中小企業についてお聞きしたい。被災企業数は113件と報告があったが、今回は激甚災害には指定されず、グループ補助金は使えないと聞いています。中小製造業に対する支援について教 […]
2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月23日 muramoto 主張・提案 「核融合産業を活用した県内中小製造業の振興について」令和5年 第三回定例会 一般質問 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構より画像提供 2 核融合産業を活用した県内中小製造業の振興について【知事】 【村本しゅうじ議員質問】 核融合産業を活用した県内中小製造業の振興について伺います。 核融合発電は、 […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 muramoto 産業振興 県北地域のものづくりを復活を目指す産学官の協議会/衛星用モーターを開発 9月4日付けの地元紙・茨城新聞に、現在県北地域で進んでいる“ものづくり産業復活のための産学官プロジョクト”が紹介されました。 日立市に工学部のキャンパスを置く茨城大学や市内の中小製造業のほか、取り組みを支援する県や市、日 […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 muramoto まちの話題 県北ビジネスチャレンジプログラム“アイデアソン”スタート 7月23日、地域活性化や雇用創出を図るため、新たなビジネスにチャレンジする中小企業を応援する「県北ビジネスチャレンジプログラム・アイデアソン」が、今年も始まりました。7月から月1回のペースでアイデアソンを開催し、参加者と […]
2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 muramoto デジタル ChatGPTを活用した県公認バーチャルユーチューバー「AI茨ひより」の活用について質問 6月20日、茨城県議会予算特別委員会が開かれ、県議会公明党の村本しゅうじ議員が登壇しました。 村本議員は、対話型生成AIを活用した観光振興について、大井川知事に質問しました。イベント「ニコニコ超会議2023」でChatG […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 muramoto 動画 予算特別委員会で村本しゅうじ議員が県北地域の振興を訴える 茨城県議会予算特別委員会が、2023年5月20日、22日の両日開催され、県議会公明党の村本修司議員が質問に立ちました。 村本議員は、①令和5年度予算の編成方針について、②県北BCPアイデアソン事業について、③中小製造業の […]