2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「道路インフラの老朽化対策における新技術導入と市町村への支援について」 【村本議員質問】 我が国の道路インフラは、高度成長期にその多くが整備され、ほぼ同時期に老朽化を迎えており、その修繕が全国的に課題となっています。 2012年には中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落という痛ましい事故も […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「災害時受援体制の確立による防災力の向上について」 【村本議員質問】 近年の災害は、激甚化、頻発化、広域化の一途を辿っており、国も「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」として防災・減災対策を強化しています。 しかし、ハード対策のみでの限界が指摘され、ソフト […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「県におけるサイバーセキュリティ対策について」 【村本議員質問】 昨年11月、都道府県の電子化推進度ランキングで茨城県が全都道府県の中で総合1位となったと日経グローカルで報道されました。 全国に先駆けてデジタル県庁を標榜し、事務のデジタル化を進めている活動が評価さ […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 保健・福祉・介護 令和3年 第二回定例会 一般質問「子どもの心の声を聴く子どもアドボカシーの推進について」 【村本議員質問】 子ども意見表明権とは、子供に影響を及ぼす全ての事柄について、自由に自己の意見を表明する権利の事です。しかし、弱い立場の子ども達が自分だけで権利を主張することは簡単ではありません。子どもに、自分に権利が […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「エビデンスに基づく政策立案の推進について」 【村本議員質問】 財政の健全化は、将来世代へのツケを残さない意味からも重要であります。 知事も就任以来、選択と集中、失敗を恐れない挑戦を掲げ、行財政改革に取り組まれてきました。今年度は、茨城県総合計画も見直されること […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 muramoto 一覧 令和3年 第二回定例会 一般質問 概要 2021年6月4日、令和3年 茨城県議会 第二回定例会が行われました。公明党議員会の村本しゅうじは、コロナ危機の克服、経済と生活の再建に向け、社会的保護の拡充を柱としながら、「誰もが安心して暮らすことのできる社会」を目指 […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 新型コロナウィルス 村本議員らコロナワクチンに関する緊急要望を行う 5月13日、村本修司県議会議員ら茨城県議会公明党議員会は、大井川知事宛の「新型コロナウイルスワクチン接種に関する緊急要望」を保健福祉部木庭愛部長に提出しました。 感染予防の切り札ともいうべきワクチン接種に関し、接種体制の […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 muramoto 主張・提案 令和3年 第一回定例会 予算特別委員会 質問「子どもアドボカシーの取り組みについて」 4 子どもアドボカシーの取り組みについて 村本議員: アドボカシーとは、聞きなれない言葉かもしれないが、「当事者の声を聴き権利を守る」という意味で、子どもの声は小さく、大人や社会には届かないことが多いことから,子どもの意 […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 muramoto 主張・提案 令和3年 第一回定例会 予算特別委員会 質問「私立高等学校の支援金の他県との格差について」 3 私立高等学校の支援金の他県との格差について 村本議員: 私立高等学校の修学支援制度は、以前からあった高等学校等就学支援金制度を拡充する形で、2020年4月に実質無償化となった。 これは、教育の機会均等を目的に、公 […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 muramoto 主張・提案 令和3年 第一回定例会 予算特別委員会 質問「新産業廃棄物最終処分場の今後の対応について」 2 新産業廃棄物最終処分場の今後の対応について 村本議員: 新産業廃棄物最終処分場は、昨年5月26日に日立市諏訪町の太平田鉱山跡地が候補地として公表された。 私も、昨年の2定の一般質問で、このことを取り上げさせていた […]