2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto 国政の動き アメリカの相互関税による影響緩和のため、県内中小企業支援をもとめる要望書提出 5月9日、村本修司議員ら茨城県議会公明党は、大井川知事に対して、米国の相互関税による影響緩和のための中小企業支援に係る要望書を提出しました。 米国の相互関税措置に関する動向が不透明さを増しており、影響が拡大・長期化する懸 […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto 保健・福祉・介護 麻疹(はしか)の感染が急増中――予防接種の再確認を 5月8日、茨城県内で新たに3人の「はしか(麻疹)」の感染が確認されました。これで今年に入ってからの感染者数は19人となり、2019年に記録した年間17人をすでに上回りました。これは過去10年間で最も多い数字となっており、 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 教育 「子どもたちの未来に投資する」――給食費無償化と日立市の取り組み 子どもたちの健やかな成長を社会全体で支えていくことは、今を生きる私たちの大切な責任です。 国の令和7年度予算審議において、自民党・公明党・日本維新の会の三党による修正協議の中で、高校授業料の無償化と並んで、小中学校の給食 […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 子どもアドボカシー 「子どもアドボカシー」始動 子どもの声を聴き気持ち代弁 4月17日、茨城県議会公明党の村本修司議員の活動が、公明新聞に紹介されました。 村本議員は、社会的に弱い立場にある子どもの声を第三者が聞き取って意見を代弁する「子どもアドボカシー」制度の普及に取り組んでいます。以下、公明 […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 未分類 学びに壁があってはならない――リリーガーデン小学校の挑戦 4月14日、茨城県議会公明党として、水戸市内に新たに開校した「リリーガーデン小学校」を現地調査してまいりました。今回の調査には、高崎進県議、八島功男県議、そして私、村本修司が参加しました。 リリーガーデン小学校は、文部科 […]
2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto まちの話題 自然の迫力と防災の知恵を体感――花貫ダムの点検放流が一般公開されました 初夏を思わせる陽気に包まれた5月13日、高萩市秋山にある花貫ダムで、年に一度の「点検放流」が実施され、多くの家族連れやダム愛好家たちが、その迫力ある光景を楽しみました。最大で毎秒16トンもの水が勢いよく放流され、白く舞い […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 muramoto まちの話題 【救急搬送の適正化に向けて──選定療養費制度の導入とその効果】 日製総合病院は軽度の救急搬送時に7700円徴収 茨城県では、近年の救急搬送件数の増加により、救急医療体制の逼迫が深刻な課題となってきました。とくに、一般病床数200床以上の大規模病院に患者が集中する傾向が強く、救急搬送の […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 教育 教育は未来への最大の投資/高校授業料の無償化、所得制限を撤廃 教育は、すべての子どもに開かれているべきものです。その理念のもと、高校授業料の無償化に関する国の政策が、いま大きく前進しています。 これまで高校授業料の無償化は、年収910万円未満の世帯を対象としてきましたが、今年(令和 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 未分類 県議会ラジオ広報「会派代表座談会 ~令和7年度の茨城県政を展望して~」/村本修司議員が出演 県議会のラジオ広報「会派代表座談会 ~令和7年度の茨城県政を展望して~」が3月30日、LuckyFM茨城放送で放送されました。 会派を代表して村本修司議員が、令和7年度予算や大井川知事に望むこと、県議会公明党の活動状況な […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 muramoto まちの話題 平和の尊さを、県北の歴史とともに――映画『ぼくは風船爆弾』が伝えるもの このたび、取手市で開催された「取手映画祭」にて、映画『ぼくは風船爆弾』(松村克弥監督)が初上映されました。この作品は、太平洋戦争末期に実在した「風船爆弾」と呼ばれる兵器の製造に携わった10代の女学生たちの姿を描いたもので […]