「住民の安心安全を確保するための河川や道路の復旧整備の方針」令和5年 第三回定例会 予算特別委員会

1 住民の安心安全を確保するための河川や道路の復旧整備の方針

【村本しゅうじ議員質問】

 今回の台風13号の線状降水帯による豪雨では、私の地元の日立市でも、1時間雨量が93ミリメートル、24時間雨量は282.5ミリメートルと観測史上最大の雨量となりました。

 県北を中心に、浸水家屋が1,300棟を超え、土砂崩れが294件、農林水産、中小企業の被害も詳細が判明するごとに、増加しています。

 そして、未だに県道の中には、通行止めとなっているものがある状態です。

 こうした中で、住民の方から、越水した河川の築堤や浚渫、道路の側溝や暗渠の清掃など、しっかりと対策を講じてほしいとの要望を多数いただきました。

 私も現場を回らせていただく中で、実際に、上流から下ってきた瓦礫や土砂で川底が上昇し流下能力が低下している河川や、排水機能が低下して、川のようになっている道路などを目の当たりにしました。被害を受けた住民の恐怖は計り知れないものがあったと推察いたしております。

 そこで、今回被災した住民の安心安全を確保するための河川や道路の復旧整備の方針について、土木部長にお伺いします。

【土木部長答弁】

 お答えいたします。

 今回の台風13号では、日立市で観測史上最大となる雨量を観測したほか、線状降水帯の発生により、県北沿岸部を中心に記録的な豪雨となりました。

 県北地域は、急峻な地形が多いことから、豪雨の際には雨水が短時間で斜面などを流下し、河川や排水路などの水位が急激に上がる特徴を有しております。

 このような中、今回の県管理河川の被害につきましては、日立市を流れる宮田川など県内18河川55箇所において、護岸崩壊等が発生しております。

 また、県管理道路の被害につきましては、日立市の県道日立山方線など県内13路線55箇所において、土砂崩れ等が発生しております。

 これらの被災箇所につきましては、当面の対策として、大型土のうの設置や崩落した土砂の撤去などの応急復旧を実施しております。

 今後の本復旧にあたりましては、被災した河川や道路施設の機能を被災前の状態に回復させる原形復旧を図ることとし、現地の詳細な調査や設計を行い、速やかに対策工事を進めてまいります。

 なお、委員ご指摘の越水した河川の築堤などには、地形の制約から莫大な費用や長い期間を要するなどの課題が想定され、また、用地買収やまちづくりへの影響などから地元関係者全体の合意形成が必要でありますが、流域治水の考えのもと、必要な対策を検討してまいります。

 県といたしましては、まずは、被災箇所の早期の本復旧にしっかりと取り組むとともに、適切な維持管理を実施することにより、県民の安心・安全の確保に努めてまいります。

【村本しゅうじ議員感想】

 多くの方から、もうあのような思いはしたくないので、何とかしてほしいとの切実な声をいただいています。災害後の対応も迅速に実施する必要がありますが、災害にならないように予防保全の対策を鋭意推進していただきたいと思います。

【村本しゅうじ議員感想】

最初に質問しましたが、台風13号による災害に対しまして、17日に県議会公明党議員団として、被災された方々のお見舞いに伺うと当時に、貴重なご意見を伺ってまいりました。それを受け、今週の初めに、土木部長宛に、「台風13号による早期復旧復興に対する支援を求める要望書」を提出させていただきました。この中で、損害を受けた個所の早期復旧、河川の浚渫の実施、県道の早期復旧などを要望いたしました。特に、日立市内の宮田川では、上流で崩落したカラミといわれる銅などの精錬のカスが、川底にたまり、堤防上端まで数十cmと通常の雨量でも越水しそうな状況も確認できました。線状降水帯は、どこでも発生することが今回再確認できました。

まずは、特に日立市の宮田川、鮎川は非常に土砂が多いと感じました、今回の豪雨で滞留した土砂の浚渫、を急いでいただき、防災力向上に務めてください。

※本内容は、原稿や動画を基に作成しております。正式には、議会の議事録を参照ください。 #茨城県議会 #日立市