2025年6月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 muramoto 保健・福祉・介護 茨城県の医師不足と診療科偏在を質問/令和7年第2回県議会一般質問より 2025年6月6日の茨城県議会一般質問で、村本修司議員は「医師不足とその偏在」について取り上げました。県内では人口10万人あたりの医師数が全国平均を下回り、特に県北や鹿行地域では深刻な状況が続いています。村本議員は、単な […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 muramoto 国政の動き トランプ関税への対応を大井川知事に質問/令和7年第2回県議会一般質問より 6月6日、茨城県議会一般質問が行われ、村本修司県議が登壇しました。村本議員は、県民生活と地域経済を守るために、6項目を質問しました。この動画は、アメリカの相互関税措置による影響と、中小企業・農林水産業者への支援策について […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 muramoto 保健・福祉・介護 アメリカの相互関税への対応などを知事に質問/令和7年第2回定例県議会一般質問 6月6日、茨城県議会一般質問が行われ、当選以来8回目の一般質問を行いました。今回の一般質問では、県民生活と地域経済を守るために6項目を質問しました。 まず、アメリカの相互関税措置による影響と、中小企業・農林水産業者への支 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 muramoto 保健・福祉・介護 高齢者の単身世帯に必要な「居住サポート住宅」制度 住宅セーフティネット法をご存じですか? 近年、日本では高齢者の単身世帯や低所得者、障害のある方など、住宅を確保するのが難しい「住宅確保要配慮者」と呼ばれる人々が急増しています。こうした方々が安心して暮らせる住まいを確保で […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 muramoto まちの話題 5月26日から戸籍にフリガナを記載することになりました! 令和7年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナ(振り仮名)を記載する制度が全国で始まりました。これは、これまで戸籍に漢字のみで記載されていた氏名に、読み仮名も正式に付されるようになるという新たな仕組みで、行政のデジタル化を […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 muramoto 主張・提案 未来志向の県政を目指して――「新たな茨城づくり」特別委員会がスタート このたび、私は公明党を代表して、茨城県議会の「未来を拓く新たな茨城づくり調査特別委員会」の委員として選任されました。この特別委員会は、人口減少や地域経済の変化、持続可能な社会の構築といった多様な課題に直面する中で、これか […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto 国政の動き アメリカの相互関税による影響緩和のため、県内中小企業支援をもとめる要望書提出 5月9日、村本修司議員ら茨城県議会公明党は、大井川知事に対して、米国の相互関税による影響緩和のための中小企業支援に係る要望書を提出しました。 米国の相互関税措置に関する動向が不透明さを増しており、影響が拡大・長期化する懸 […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto 保健・福祉・介護 麻疹(はしか)の感染が急増中――予防接種の再確認を 5月8日、茨城県内で新たに3人の「はしか(麻疹)」の感染が確認されました。これで今年に入ってからの感染者数は19人となり、2019年に記録した年間17人をすでに上回りました。これは過去10年間で最も多い数字となっており、 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 教育 「子どもたちの未来に投資する」――給食費無償化と日立市の取り組み 子どもたちの健やかな成長を社会全体で支えていくことは、今を生きる私たちの大切な責任です。 国の令和7年度予算審議において、自民党・公明党・日本維新の会の三党による修正協議の中で、高校授業料の無償化と並んで、小中学校の給食 […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 muramoto 子どもアドボカシー 「子どもアドボカシー」始動 子どもの声を聴き気持ち代弁 4月17日、茨城県議会公明党の村本修司議員の活動が、公明新聞に紹介されました。 村本議員は、社会的に弱い立場にある子どもの声を第三者が聞き取って意見を代弁する「子どもアドボカシー」制度の普及に取り組んでいます。以下、公明 […]