2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 muramoto 防災・減災 広域119番通報の拠点「いばらき消防指令センター」を調査 1月17日、村本しゅうじ議員ら茨城県議会公明党は、水戸市内原町の「いばらき消防指令センター」を現地調査しました。「いばらき消防指令センター」は、平成28年6月の消防救急無線のデジタル化に併せ、茨城県内21消防本部(34市 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 muramoto 主張・提案 令和4年 第二回定例会 一般質問/「ソフト面からの防災対策の充実強化について」 【村本しゅうじ議員質問】 次に、ソフト面からの防災対策の充実強化についてお伺いします。 近年、地球温暖化などの影響により、自然災害が激甚化・頻発化しており、政府や自治体等による適時・的確な防災対応が一層求められてい […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 muramoto 主張・提案 令和4年 第二回定例会 一般質問 質問項目 ※下記青色の項目名をクリックするとそれぞれの詳細へジャンプします。 1.SDGsのチャレンジングな推進について【知事】 2.モザイク型就労による高齢者の就業支援について【産業戦略部長】 3.県営住宅における団地コミュニテ […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 muramoto 主張・提案 令和4年 第一回定例会 予算特別委員会での質疑/「災害避難における妊産婦・乳幼児への配慮について」 (村本しゅうじ議員質問) 次に、災害避難における妊産婦・乳幼児への配慮についてお伺いいたします。 我が国における災害は、激甚化、頻発化、広域化の一途を辿っており、如何にして命を守るかを真剣に取り組んでいく必要が […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「学校における自然災害に対する備えについて」 【村本議員質問】 2011年3月11日の地震発生後、宮城県気仙沼市の大川小学校で、児童74名、教職員10名の尊い命が失われました。2019年10月に東日本大震災の津波被害に係る大川小学校事故訴訟に関して、最高裁において […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 主張・提案 令和3年 第二回定例会 一般質問「災害時受援体制の確立による防災力の向上について」 【村本議員質問】 近年の災害は、激甚化、頻発化、広域化の一途を辿っており、国も「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」として防災・減災対策を強化しています。 しかし、ハード対策のみでの限界が指摘され、ソフト […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 muramoto 保健・福祉・介護 令和3年 第二回定例会 一般質問 概要 2021年6月4日、令和3年 茨城県議会 第二回定例会が行われました。公明党議員会の村本しゅうじは、コロナ危機の克服、経済と生活の再建に向け、社会的保護の拡充を柱としながら、「誰もが安心して暮らすことのできる社会」を目指 […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 muramoto 主張・提案 令和2年第2回定例会 一般質問「災害時の避難対策について」(2) (2)避難行動要支援者の避難体制の整備 【質問】 避難行動要支援者の避難体制の整備について,お伺いします。 令和元年東日本台風でも浸水被害が多く,高齢者や障害のある方で,自力での避難が困難な避難行動要支援者の方が被害 […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 muramoto 主張・提案 令和2年第2回定例会 一般質問「災害時の避難対策について」 (1) (1) 避難確保計画の整備促進と地区防災計画の作成推進等の防災力向上 【質問】 避難確保計画の整備促進と地区防災計画の作成推進等の防災力向上についてお伺いします。 平成28年8月の岩手県小本川の氾濫による高齢者利用施 […]