2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 muramoto まちの話題 国民宿舎「鵜の岬」――36年連続、宿泊率日本一の誇りとこれからの課題 日立市が誇る国民宿舎「鵜の岬」の宿泊率日本一の記録が、今年も更新されました。1989年度から続く全国公営国民宿舎の宿泊利用率第1位を、2024年度も守り抜き、なんと36年連続の快挙です。利用率は79.7%。これは、全国平 […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 muramoto まちの話題 障害者福祉の新たな拠点「あすなろの郷」が水戸市に誕生しました 6月26日、水戸市杉崎町において、県立障害者支援施設「あすなろの郷」の新しい施設が完成し、竣工式が行われました。私も県議会保健福祉医療委員会の一員として式典に出席し、この意義深い節目を見届けてまいりました。 あすなろの郷 […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 muramoto まちの話題 5月26日から戸籍にフリガナを記載することになりました! 令和7年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナ(振り仮名)を記載する制度が全国で始まりました。これは、これまで戸籍に漢字のみで記載されていた氏名に、読み仮名も正式に付されるようになるという新たな仕組みで、行政のデジタル化を […]
2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 muramoto まちの話題 自然の迫力と防災の知恵を体感――花貫ダムの点検放流が一般公開されました 初夏を思わせる陽気に包まれた5月13日、高萩市秋山にある花貫ダムで、年に一度の「点検放流」が実施され、多くの家族連れやダム愛好家たちが、その迫力ある光景を楽しみました。最大で毎秒16トンもの水が勢いよく放流され、白く舞い […]
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 muramoto まちの話題 【救急搬送の適正化に向けて──選定療養費制度の導入とその効果】 日製総合病院は軽度の救急搬送時に7700円徴収 茨城県では、近年の救急搬送件数の増加により、救急医療体制の逼迫が深刻な課題となってきました。とくに、一般病床数200床以上の大規模病院に患者が集中する傾向が強く、救急搬送の […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 muramoto まちの話題 平和の尊さを、県北の歴史とともに――映画『ぼくは風船爆弾』が伝えるもの このたび、取手市で開催された「取手映画祭」にて、映画『ぼくは風船爆弾』(松村克弥監督)が初上映されました。この作品は、太平洋戦争末期に実在した「風船爆弾」と呼ばれる兵器の製造に携わった10代の女学生たちの姿を描いたもので […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 muramoto まちの話題 日立の山火事を教訓に火の用心に努めよう 2月26日に発生した岩手県大船渡市で発生した大規模な山火事では、1人が死亡、焼失面積は約2900ヘクタール、住宅などの建物210棟が被害を受けました。冬から春にかけては森林内に落ち葉が積もり燃えやすい状態であることに加え […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 muramoto まちの話題 国交大臣に「国道6号整備促進に関する要望」 2月13日中野洋昌国交大臣に、小川日立市長をはじめとする日立市日立バイパス建設促進期成会の皆さんとともに、「国道6号整備促進に関する要望」を行いました。要望は、国道6号大和田拡幅やバイパス2期工事の早期完成、そして桜川道 […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 muramoto まちの話題 2月3日から、国内初中型バスでのレベル4自動運転移動サービスがスタート 2月2日、加藤あきよし経産省政務官を迎えて、明日(2月3日)から営業運転を行う「ひたちBRTレベル4自動運転移動サービス」の出発式に参加しました。これまでも自動運転の早期導入を訴えてきましたので、感慨深いものがあります。 […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 muramoto まちの話題 こどもの貧困や孤食対策に“子ども食堂”の充実を 1月28日、「おかえり!ごはん食堂」のお手伝いをしました。とは言っても、盛り付けだけですが。 とても勉強になりました。「おかえり!ごはん食堂」は、おかえり!ごはん食堂実行委員会が運営している“子ども食堂”です。孤食問題に […]